COLUMNコラム
家庭内事故を防ぎ、安全な住まいにしましょう。
何気なく過ごすなかで、ちょっとした油断が事故につながることも。
さまざまな対策で、そのリスクを回避しましょう!

みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。今回のテーマは「家庭内事故を防ぐ」です。安全で安心できるおうちの環境を整えましょう。
厚生労働省および警察庁によると2023年の交通事故死亡者が2678名なのに対し、家庭内事故での死亡者が1万6050名と、約6倍も多いそうです。
入浴前や入浴中の危険に
備える対策を!
浴室での事故で多いのが、溺死・溺水とか。寒い時期に、脱衣所に行って衣服を脱ぎ、浴室も寒いと急激に血圧が上昇。さらに浴槽で温まると一気に血圧が下がります。この血圧の急激な変化によって失神などを引き起こす危険があります。そのリスクを避けるためのポイントをご紹介します。
●入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく。脱衣所はミニ暖房機を利用する、浴室はしばらくシャワーで温水を出す、浴槽の湯が沸いたらフタは外し、十分にかき混ぜて蒸気を立てておく
●食後すぐや、飲酒後、医薬品服用後の入浴は、体調の変化が起きやすいため避ける
といった対策があります。
入浴時にもポイントがあります。
●お湯の温度は41℃以下が目安。湯に浸かるのは10分まで

寒いときはつい熱いお風呂に入りたくなりますが42℃以上は避け、長湯も控えた方がベター。さらに、
●かけ湯なしでドボンと勢いよく入る
●浴槽から急に立ち上がる
このようなこともやめましょう。
家電の扱いや日常の
行動にも注意と対策を!
掃除中や家電使用中の事故もあります。
●コンセント本体は、差込口にたまったホコリや、濡れた布で拭くことによる湿気で発火の恐れがあるのでホコリはこまめに、乾いた布で取る
●電気ストーブなど消費電力の高い家電のコードは、発火の恐れがあるので折りまとめた状態で使わないようにする
●エアコンの掃除のときに、洗浄液が内部配線端子にかかると発火する恐れ
があるため正しい洗浄液を選び、布に吹きかけてから使う
といったことがあります。家電を扱うときにもちょっとした注意が必要ですね。

歳を重ねるとふとした勘違いから危険な状態に陥ることも。たとえば
●リモコンの操作を誤り、夏に暖房をつけて熱中症になってしまう可能性も否めないので、表示の大きなリモコンを選ぶなどの対策を。
階段からの落下も多いそうです。そこで
●手すりを付ける
●階段の踏み板の先端に、色の目立つテープや滑り止めテープを貼る
など、ちょっとした対策で防ぐことができます。
いかがですか? ぜひ参考にしてみてくださいね。

ナップサックが流行!?

80年代に流行ったナップサック。巾着のような袋に肩掛けのひもがついた形状で、使っていた人も多いのでは? そんなナップサックが韓国女性のファッションアイテムとして流行り、日本でも再流行! これまでの形はもちろん、肩掛け+持ち手がついた2wayタイプも登場。生地が薄く、小さくたためるタイプはサブバッグとして便利です。アパレルやスポーツ、アウトドアブランドからも発売され、幅広い素材やデザインが楽しめます。改めて、ナップサックの選び方をご紹介! ①背中に合うサイズを選ぶ。②利用シーンで選ぶ。スポーツや旅行、アウトドア利用にはマチ付きタイプがおすすめ。アウトドアやスポーツ観戦には水や汚れに強いナイロン製や撥水加工されたポリエステル製のモノ、おしゃれをしたいときはレザーのモノなど使い分けても良いですね。
いろんな個数 なぜ?
生活の中で「これって、なぜこの個数で売っているの?」とふと疑問に思ったことはありませんか? たとえばヨーグルトが4個セットで売っていますね。これは、1970年代後半、父母と子ども2人家庭が多かったそうで、朝食に家族4人で食べることを想定して発売されたことが今も続いているそうです。また、プリンの3個も気になりますね。これは、父が仕事でいない、おやつの時間に母と子ども2人で食べることを想定して発売していたことが始まり。今は、ひとりっ子を想定しているということもあるそうです。箱ティッシュの5個売りは、小柄な人が持っても地面を引きずらず、持ちやすいようにという配慮からだとか。ちなみに、箱ティッシュをまとめ売りするきっかけは、諸説ありますが、80年代、新規出店の目玉商品としてティッシュのまとめ売りをするという販売戦略がうけてヒットし、5箱パックが登場したという説があります。何気ないところにも理由があったのですね。
キャロケ&キャロ活とは?

キャロケとは、キャロットケーキのこと。すりおろしたり、細かく刻んだりしたニンジンをたっぷり使い、その甘さを活かしているので砂糖の量が減らせて優しい甘さが楽しめ、しっとりとした食感が美味しいと、いま流行しているそうです。キャロットケーキを食べ比べたり、つくったりする「キャロ活」なる言葉も登場。キャロットケーキは、イギリス発祥のお菓子で、16世紀に砂糖の代わりにニンジンが使われるようになり、17~18世紀ごろに今のようなケーキになったと言われています。その後、アメリカに渡り、1970年代にフロスティング(焼き菓子を覆う甘いクリーム状のもの)をかけたスタイルが登場。現在、日本では、小麦粉を米粉に変えて作ったり、カップケーキスタイルにしたりと、さまざまに楽しまれているそうです。